いやー、ついに買っちゃいました。
iPhone11!
友人に貰った【iPhoneSE(初代)】をしばらく使っていたんですけどね。
ちょっと不満が出てきたので思い切って買い換えました。
2020年に発売された【iPhoneSE(2代目)】と迷った結果、【iPhone11】にしました。
2020年6月24日から使い始めてまだ間もないんですが、使ってみた感想を記事にしてみます。
- iPhone11に決めた理由(2代目SEと迷った)
- iPhone11の満足点
- iPhone11の不満点
今記事では主に上記3点について紹介しています。
iPhone11購入を検討している方の参考になれば幸いです。

Apple信者なのでAndroidは全く検討していないよ。
基本スペックなどは、ガジェットブロガーさん達が書きつくしているんで私のブログでは割愛します。
購入の決め手①SEと11ではバッテリー性能に大きな差


バッテリー性能で【iPhoneSE】と【iPhone11】大きく差があります。
Apple公式の仕様から抜粋しています。
- SE:ビデオ再生 最大13時間
- 11:ビデオ再生 最大17時間
ビデオ再生時間で4時間差って結構大きいですよね。
それにしても「ビデオ再生時間」って何ともわかりにくい。
SEより11の方が圧倒的にバッテリー容量が大きいことは理解できますけどね。
バッテリ容量を重要視する理由は身軽さの追求



モバイルバッテリーとか充電器持ち歩けばいいじゃん!



出かけるときは極力荷物は減らしたい派なんだよ。
かばんなんて持ちたくねえんだよ。
私、かばん持つのがものすごく嫌いなんです。
これはもう、私のポリシーというかライフスタイルなんでどうにもできません。
基本、ポケットに入らないものは携帯しません。
そんな私にとって「バッテリー長持ち」というのはとてつもなく重要要素なのです。
モバイルバッテリーはできることなら持ちたくない。
長時間出掛けるとき、初代SEはバッテリーの減りが超速かったのでなるべく使わないように気を使っていました。
もはやスマホを携帯してる意味あんのかなと自問自答です。
初代SEのバッテリ問題は元々の性能ではなく、使い込み過ぎて劣化している部分が大きいと思います。
バッテリが長持ちすれば、そんな煩わしさからオサラバです。
出先でもバッテリを気にすることなく、調べものしたり写真撮ったりできます。
バッテリー容量公表してくれ
Appleは公式サイトで「バッテリー容量:●mAh」と明確に表記しません。
代わりに「ビデオ再生:●時間」みたいな感じで、抽象的にしか表現しないのがやや気に食わないですね。
比較しにくい!
購入の決め手②ロック解除が爆速顔認証(Face ID)


11とSEではロック解除・セキュリティ方法が異なります。
- SE:Touch ID(指紋認証)
- 11:Face ID(顔認証)
初代SEは指紋認証に無視されることが頻繁にあって、プチストレスでした。
これは初代SEの性能というよりは、使い込み過ぎたことによる劣化だと思います。
また、手が濡れている状態だとほぼ100%反応しなかったのも不満でしたね。
【iPhone11】はFace ID(顔認証)なので、手が濡れているとか全く気にする必要ありません。
ボタンは壊れるけどカメラは壊れにくい
これは私の持論ですが、「ボタンは壊れやすいけどカメラは壊れにくい」。
初代SEは友人から譲り受け、友人が使用していた期間も含め約4年の使用でした。
最近では指紋認証だけでなく、ホームボタンとしての反応が悪いことも。
ホームボタンそのものの劣化が顕著になってきました。
ただ一方で、カメラは何の不調もなく未だに絶好調。
つまり何が言いたいか。
カメラを使う「Face ID(顔認証)」なら長く使っても性能が維持されるのではないか!
こうゆうことです。
スマホを長く使いたい私にとって、機能が劣化しないというのは非常に重要なポイント。
購入の決め手③給付金10万円でちょうど買える価格設定


単にコスパだけを求めるならば、SEという選択肢も当然あり。
金額的にiPhoneSEの倍近くするiPhone11を選ぶのはやや勇気がいりました。
が、「長く使うこと」を考えればやむなしといったところです。
ただですね、ちょうどコロナ真っ只中に給付された「特別定額給付金」。
この10万円がiPhone11購入の背中を押してくれました。
タイミングって大事ですね。
iPhone11 ブラック 256GB 税込¥99,880円
給付金額とiPhone11価格、打ち合わせたかのような絶妙な価格設定。
iPhone11満足点①Face ID(顔認証)の性能がエグイ


先ほど購入の決め手としても挙げた「Face ID(顔認証)」。
顔認証初体験でしたが、ものすごく気に入りました。
スマホを持って画面を見ると一瞬でロック解除です。
指紋認証と比べて、精度もスピードも圧倒的に顔認証の勝ち。
- メガネ有無
- 色付きサングラス有無
- 鼻ツッペ
多少の顔の変化は顔認証してくれます。
私の体感としては、目・鼻・口が出ていれば、大丈夫そうです。
カメラと顔が近すぎると顔認証しない
一つ顔認証の注意点。
スマホと顔の距離が近すぎると顔認証しません。
ベットに入ってからスマホを見たときのこと。
全く顔認証が反応せず「なんだよ!」ってなりました。
暗いことが原因かなと思いましたが、実は顔とスマホの距離が原因だったのです。
スマホ持ちながら徐々にスマホと顔の距離を離していく様は、まるで老眼のようです。
距離さえ適切なら暗い場所でも全く問題ありません。
近すぎるのはNGですが、逆に遠い分には結構イケます。
私がスマホを持って全力で手を伸ばすと約60センチの距離になりますが、それでも爆速で顔認証。
これは体感ですが、顔とスマホの距離は最低でも20センチ離した方が反応いい。
iPhone11満足点②カメラ性能の高さ


カメラの性能ハンパじゃない!
iPhone11のカメラはガジェット系ブロガーさんやユーチューバーにおまかせ!
今記事では割愛しようと思っていましたがやはり紹介することにします。
写真系のブロガーじゃない私にとって、カメラ性能はおまけみたいなもんだと思ってました。
子供撮影・日常のメモ程度の役割にしか考えていませんでしたが、使いやすさと性能に驚きです。
カメラについては全く知識のないド素人ですが、きれいな・素敵な写真が簡単に取れます。
技術的なことはよくわかんなくても全く問題ありません。
ブログ用のカメラとして大いに期待。
今までブログに貼ってきた写真、全部取り直そうかな。
まじで。
ポートレートモードがすごい
テスト的に色々撮影してみたんですが、特にポートレートモードがすごい。
まるで一眼レフで撮影したかのようなピントと背景ボケ。
(一眼レフ持ってないけどね)
通常の写真・ポートレートモードの写真を貼っておくので、背景のボケ具合を見てやってください。
ボケ具合を調整する「f値」も調整できるので、ボケ具合も思いのまま。




ポートレートモードに切り替えて、シャッターを押すだけです。
注意点ですが、ポートレートモードはズームができません。
iPhone11満足点③バッテリー持ちがエグイ


バッテリー持ち非常に良いです。
大満足。
- ネットサーフィン
- ブログ下書き
- SNS(ツイッター)
- 目覚まし
- カメラ
- ライン・メール
- YouTube(視聴)
私の普段使う機能って、主にこの7点す。
この程度だとフル充電から3日持ちました。
驚く程バッテリー減らないです。



その程度の使い道で【iPhone11】なんて高性能スマホ必要なの?



うるせー!
iPhone使い慣れてて好きなんだよ
iPhone11不満点①付属品のイヤホンしょぼい


iPhone11にはイヤホンジャックがありません。
賛否あるとは思いますが、私的には賛成です。
シンプルな方が見た目も美しいし、ワイヤレスの時代ですからね。
だけどねAppleさん。
付属品のイヤホン、あれ何なの?
Lightning端子用のイヤホン。もちろん有線。
イヤホンジャック廃止したなら、無線イヤホン付属するか潔くイヤホンの付属を辞めるかしたらどうでしょうかね。
「付属品減らした分安くしろ!」とか野暮なことは言いませんから。
iPhone11購入をきっかけに、Bluetoothイヤホン購入を検討中です。




iPhone11不満点②Face IDでロック解除後のひと手間


Face ID(顔認証)の性能には非常に満足。
もはや指紋認証には戻れません。
ですが、1つだけ苦言があります。
- 顔認証でロック解除
- 画面下から上へスワイプ
- ホーム画面表示
②の手順て必要なんですか?
正直、めちゃめちゃ煩わしいです。
iPhone11は6.1インチの大画面です。
私のように手の大きくない人にとって、画面下から画面上までスワイプするのは地味に苦痛。
片手で持って、その手で下から上までスワイプはちとツライ。
両手が必要な作業になるんです。




ここからさらに画面下から上へのスワイプが必要になります。
指紋認証だと、ロック解除後にそのままホーム画面表示でした。
顔認証も、ロック解除後にそのままホーム画面表示とはいかないんでしょうかね。
Appleさん、是非改善のご検討を。
iPhone11不満点③スクショのコマンド・ボタン配置がイマイチ


スクリーンショット、略してスクショ。
ちょっとした画面メモ的な感じで、私も頻繁に使う便利な機能です。
ただですね、スクショのコマンド・ボタン類の配置にやや苦言を呈したい。
[サイドボタン+音量ボタン(UP)]
これがiPhone11でのスクショコマンドです。
決してスクショを取りたいときに操作しにくいとかではないんです。
逆に、意図しないのにスクショしてしまうんです。
例えば、使い終わってロック画面に戻すとき。
[サイドボタン]を押します。
この時に、スマホの形状的に[サイドボタン]と[音量ボタン]に手が掛かってしまうんですよね。
で、意図せずスクショしてしまう。


[サイドボタン]と[音量ボタン]が画面を挟んでほぼ左右対象の位置にあるのが原因です。
ボタン配置とか改善できないもんですかね、Appleさん。
意図せず撮影した写真を消す作業ってほんと無駄。
人前でスクショの音が鳴って恥ずかしい。
iPhone11不満点④バッテリー容量非公開


なぜかわかりませんが、Appleはバッテリー容量を公表しないらしいです。
なんで?
「3000mAh」とか容量の単位と数字で公表してくれると比較しやすいんですけどね。
- ビデオ再生:最大●時間
- ビデオ再生(ストリーミング):最大●時間
- オーディオ再生:最大●時間
容量の代わりに、上記のような感じで「動作が何時間可能」といった表現になっています。
今回SEと11で比較したとき、やはり明確に容量を提示してくれた方が比較しやすいなと感じました。
まとめ:iPhone11超お気に入り!好き


基本的には【iPhone11】ものすごくお気に入りです。
ま、不満な点もありますけどね。
- Face IDの精度高すぎ・爆速=超便利
ロック解除手順にはやや不満あり - カメラ性能高い
- バッテリー持ち抜群
- 付属品しょぼい
- ボタン配置のせいで意図しないスクショの恐れ
かなり主観的で正直な感想です。
基本的には大満足ですが、不満もややありといったところですね。
ソフト的な部分はアップデートで改良してくれるのを期待しています。
購入検討中の方、この記事も何かの助けになれば嬉しいです。
決して安い買い物ではないですからね。
- Face ID
- カメラ
- バッテリー持ち
特にこの3点を求める方には非常にオススメできる機種ですね。
スマホ購入の手助けに、背中を押せるような記事になれば幸いです。

