先日Amazonプライム (プライムビデオ)で観た映画『暁に祈れ』。
私が思う映画の魅力のひとつ、「自分の知らない世界を知る」、この点についてピカイチの映画でした。
色んな意味で非常に印象的な作品。
\映画もアニメも見放題!30日間無料/
『暁に祈れ』のあらすじ(ネタバレあり)

以降、ネタバレも含むのでご注意を。
タイの刑務所に服役し、ムエタイでのし上がることに成功したイギリス人ボクサー、ビリー・ムーアの自伝小説を映画化したアクションドラマ。タイで自堕落な生活から麻薬中毒者となってしまったイギリス人ボクサーのビリー・ムーアは、家宅捜索により逮捕され、タイでも悪名の高い刑務所に収監される。殺人、レイプ、汚職がはびこる地獄のよう刑務所で、ビリーは死を覚悟する日々を余儀なくされた。しかし、所内に新たに設立されたムエタイ・クラブとの出会いによって、ビリーの中にある何かが大きく変わっていく。「グリーンルーム」のジョー・コールが主人公ビリー役を演じる。監督は「ジョニー・マッド・ドッグ」のジャン=ステファーヌ・ソベール。
引用元:映画.com
この映画、ノンフィクションなんですよね。
主人公:ビリー・ムーアの自伝を映画化したもので、よくこんな環境から立ち直ったなと感心するばかりです。
主人公は英国人のボクサー:ビリー。
タイでボクサーとして生計を立てているようですが、なぜタイでボクサーをしているのかはよくわかりません。
割と説明不足な部分の多い作品のように感じます(わざとか?)。
基本的には、このビリー以外にはほぼタイ人しか出てきません。
極上のストーリー性がある作品ではない
堕落したスポーツマンが、色んなキッカケで徐々に生きがいを取り戻していく系のストーリー。
ぶっちゃけ、ストーリー・展開として面白い映画かというとそんなことなかったです。
かなりありがちな展開だし目新しさや特別感動することはなかったというが正直なところです。
『暁に祈れ』の特徴はリアルさと言葉不要の狂気
『暁に祈れ』の特徴は刑務所と囚人のリアルさとその狂気。
先ほども書いたように、作品のストーリー的な部分だけで言えばまあそこそこな作品。
だけどですね、『暁に祈れ』が駄作かと言えば全然そんなことはなく色んな人に紹介したい映画なのです。
その理由は、この映画が持つ「リアルさ」と「狂気さ」が観る者の心を大きく揺さぶるからなのです。
本物の刑務所で撮影したリアル描写

この映画、何がすごいって刑務所のシーンを本物の刑務所で撮影している点。
刑務所で撮影しているからこそのリアリティはもちろんのこと、「こんな刑務所あんのか!」っていう衝撃がすさまじかったです。
映画を観たらわかりますけど、タイの刑務所がとにかく劣悪。
まずはとにかく人口密度が高すぎで、ほぼ裸同然の囚人たちが大部屋にすし詰め状態で収容されています。
布切れ一枚を床に敷いてみんな雑魚寝。
大部屋で共同で使用するトイレも案の定「不潔さ」の塊です。
以前タイに旅行したことあるんですけどね、あの湿度と暑さの中あの人口密度、想像するだけで過酷ですね。
絶対行きたくねえ。

キャストに本物の元囚人というリアル描写

本物の刑務所を使うことに並ぶ大きな特徴、主要キャスト以外の囚人役は元囚人達。
もちろんタトゥーも本物。
特に映画序盤で主人公ビリーが入れられる大部屋はヤバイ、たぶん刑務所の中でも悪人が集まる部屋だったのでしょう。
大部屋の囚人の9割以上は全身タトゥー、タイの反社的な人たちなのかな。
日本の反社的な人たちもタトゥー(刺青)のイメージがありますけど、タイの反社は顔や首・頭皮にまでタトゥー。

図柄は和彫りっぽいですが、絵のテイストが日本の和彫りとは少し違っていて、日本の図柄が「スカジャン」だとすればタイの図柄は「ベトジャン」って感じです。

タイ語に字幕がない=異国の刑務所疑似体験

登場人物の9割はタイ人、しかしほとんどのタイ語のセリフには字幕がつきません。
あとで気づいたんですけど、これって言葉の通じない恐怖を描くための手法だったんですね。
タイ語のわからないビリーの気持ちを疑似体験できる演出です。
- なんで笑ってんの?
- なんで怒ってんの?
- ジョークなの?本気なの?
言葉の通じない恐怖って物凄いでしょうね、しかも相手はタトゥーだらけの悪人達。
説明不足でも映像から伝わるものがある
- そもそもなんでタイにいるの?
- 刑務所なのにムエタイの対外試合?
- レディボーイって?
映画だけ見ていてもよくわからない部分もあり、予備知識があった方がより楽しめるかなと思いました。
説明不足の多い作品ではありますが、あえてそうしているような気もします。
ちなみにレディボーイって日本でいうニューハーフのこと、映画観終わってから調べて初めて知りました。
- タイ刑務所の劣悪さ
- 言葉の通じない怖さ
ストーリー以外の部分に魅力のある映画で、ショッキングな意味合いで学びの多い作品でした。
タイの刑務所は割と自由なのか

映画を観ててちょいちょい感じるんですけど、刑務所ってこんなに自由なの?ってこと。
- 大部屋の房長(囚人)はネックレス
- カミソリで頭を剃る囚人達(刃物いいの?)
- タバコをかけて闘魚で賭け事(ギャンブル・タバコいいの?)
- 刑務所内にムエタイのチーム・施設
- 刑務所内で刺青を彫る
刑務所なのにそんなのありなの?ってシーンが多く出てきます。
囚人が多すぎて看守も監視しきれないっていうことなんですかね。
ビリーがムエタイクラブに入部するため、ヘビースモーカーのコーチに賄賂としてタバコを渡すシーンがあります。
賄賂にタバコを渡すっていう行為もアレですが、そもそも賄賂のタバコも普通に売店?みたいなとこで入手してますからね。
- 刑務所内に売店ってあるの?
- しかもそこにタバコあるの?
- っていうか囚人は金持ってるの?
日本人の常識というか感覚で言えば、刑務所ってもっと厳しいんじゃないの?って感覚です。
刑務所入ったことないんでわかんないんですけどね。
まとめ:タイの刑務所やべえことは映像から伝わりまくる

映画『暁に祈れ』を観て感じたこと。
「タイの刑務所やべえ」、この一言に尽きます。
どこの国だろうと刑務所には入りたくないけど、その中でも特に行きたくない刑務所ランキングNo.1でしょう。
どういった感情であれ何か心に残るのはいい映画、『暁に祈れ』は心揺さぶるとてもいい作品。