先日購入してすっかりお気に入りのギカパワーランタン天オート(GL-100AR)。
ただ一点だけ不満がありまして。
それは「吊り下げができない」ということなんですよ。
そこで今回は、そんな不満を解消すべくプチDIYにチャレンジです。
めっちゃ簡単なので、吊り下げ不可に不満をお持ちの方は是非やってみましょう。
そもそもテーブルランタンなんで、「吊り下げられない!」っていう文句がお門違いなんですけどね。

吊り下げ可能なランタン買えよ



ランタン高けえんだぞ!
そんな簡単に買えないよ!
ギガパワーランタン吊り下げカスタムに必要な材料を揃える


吊り下げ可能なランタン買うのが一番手っ取り早い解決策。
わかっちゃいますけど、ランタンも中々お高いですからね。
まずは格安DIYで解決を目指しましょう。
目指すは予算1000円、作業時間30分!
材料は全てホームセンターに行けば大丈夫でしょう。
工具は一切不要。
必要材料(1)キーリング




色は何種類かあったので、ガンメタを選んでみました。
どうせ夜に使うから見えないんだけどね。
サイズは直径約14mmのものにしました。
必要材料(2)フック×2




正式名称は何というのでしょうか。
「スナップフック」や「ミニカラビナ」で検索すると、似たようなものが出てきます。
レザークラフトコーナーに大量に売っていたので、本来はそっち方面で使うものっぽいですね。
色は何種類かあったので、ガンメタを選んでみました。
どうせ夜に使うから見えないんだけどね。
※ネットだと大量にしか売ってなさそうなので、ホームセンターで必要個数だけ買ったほうがよさそうです。


必要材料(3)チェーン×60cm




- ステンレス製
- 長さ:60cm
- 太さ:8mm
丈夫そうなステンレス製にしてみました。
サビにも強そう。
長さは10cm単位の量り売りだったので、なんとなく60cmを購入。
なんとなく買った割には結構丁度いい長さ。
長さに悩んでいる方、とりあえず60cmでいってみましょうか。
ギガパワーランタン吊り下げカスタムDIY手順


手順と言うほどの事でもありませんがね。
一応写真付きで解説いたします。
ギガパワーランタン天、その名の通り「天」から照らしておくれ。
ギガパワーランタン吊り下げカスタム手順
フックとキーリングを接続します。


キーリングにチェーンを接続します。


ランタンとフックを接続します。


プチカスタムは以上です。
工具も不要で30分もあれば楽勝でしょう。
吊り下げカスタムでコンパクトさは失われる


吊り下げカスタム、めっちゃ簡単でしょ?
ただですね、このカスタムには一つ問題がありまして。
「カスタムしたまま収納できない」のであります。
以前のレビュー記事にも書いたんですが、このランタンを選んだ理由はズバリ「収納性」。
収納したときが非常にコンパクトなのが魅力なんですよ。
今回のカスタムをすることによって、収納ケースに収まらなくなります。
収納ケースがかなりジャストサイズなんですよねー。
解決策は2つ。
- カスタムを解体して収納
- 別な収納ケースを探す・作る
カスタムを解体して収納
キーリングを直接ランタンに接続ではなく、フックを使ったことで取り外しが容易です。
ランタン本体とは分けて保管するのがベターです。
っていうより分けないと収納できません。
チェーンの方もそんなに嵩張るものじゃないんで、荷物が増えるストレスはありません。
別な収納ケースを探す・作る


吊り下げチェーンも含めたジャストサイズな収納に変更すればもちろん解決します。
理想としては、レザークラフトで雰囲気のある収納がいいんですよねー。
ただまあ、レザークラフトの心得もなければ道具もないんですけどね。
「いずれ」作ってみたいなという感じです。
まとめ:ギガパワーランタン吊り下げDIYカスタムは超絶簡単


さ、これでギカパワーランタン天オートが吊り下げ可能になりました。
ただですね・・・。
吊り下げカスタム後、キャンプに行けていません!
そう、実践で吊り下げ使用していません。
予定では、こんな感じです。
- タープのポールにランタンハンガーを設置
- ハンガーにギカパワーランタン天オートを吊り下げる
- 明るい&虫寄せ
完璧です。
こうなる予定なのです。
実践投入して何か不具合あればまた報告しますね。
今回紹介した吊り下げカスタムは超簡単なので、是非ともチャレンジして見て下さいね。